1925年3月22日、日本でラジオ放送が開始されました。
現在は民法のラジオ放送局もありますが、最初に始まったのはNHKラジオ。
そのNHKラジオが今年で100年を迎えました。
NHKラジオでは「ラジオ100年」の関連の番組も多数放送されています。
一時期ラジオ低迷期もありましたが、ラジオがなくても radiko(ラジコ)や らじる★らじる で手軽にラジオが聴けるようになったことで、ラジオが身近になり聴く人も多くなったようです。
● 災害の備えにもラジオ
世界でラジオが初めて登場したのは1900年のカナダです。日本では1923年に関東大震災が発生し、ラジオによる正確な情報を速やかに広く伝えることの重要性を求める声が国内に広がり、ラジオ放送の開局を急がせたという話があります。
もうすぐ熊本地震から9年。便利な時代になりましたが、災害時にはスマホ等が使えなくなるかもしれないのでラジオを常備しておくことをお勧めします。停電になった時でも乾電池で聴くことができるラジオ。いつでもすぐ聴けるように周波数は合わせておきましょう。
ただ…2028年までにAMラジオはワイドFMに転換を目指しますとの情報があります。熊本でいうとRKKラジオが該当します。古いラジオはワイドFMには対応してないかもしれないのでご注意ください。
ワイドFMに関する詳しい情報はコチラです。
ラジオは災害時にも便利ですが、日々の暮らし、生活も明るくしてくれます。家事をしながら掃除をしながら、ながら聴きができるラジオ、お勧めです。