栄養室ブログの一覧
-
毎日の食事でストレス解消をしましょう!!
セロトニン(自律神経を整える脳内神経伝達物質)が不足すると、イライラやストレス過多、不眠の原因となり、うつ病を引き起こす可能性もあります。 セロトニンの原料
-
元気で長生きしましょう!!
《元気で長生きする食生活のポイント10項目》 ① 一日三食、減塩、腹七~八分目 ② 偏食をしない ③ ゆっくり良くかんで摂る ④ 甘いものを控える ⑤ まず
-
マグネシウムって何?
マグネシウムは、必須ミネラルで、カルシウムとともに骨や歯を作り 骨代謝がスムーズにいく様サポートしてくれています。 また心筋梗塞や動脈硬化、高血圧を予防する
-
睡眠と食事について
大雨と風雨が激しく降り続く熊本市です。 この度の熊本南部の水害においてはあまりに甚大な被害のニュースに胸がつぶれそうです。心よりのお見舞いと、これ以上の被害
-
栄養指導を受けてみませんか
当院では医師の指示のもと管理栄養士が、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肝機能障害等の栄養食事指導を行っています。 現在の食事内容を確認し、実行可能な
-
免疫力をアップしましょう
心がけ次第で免疫力は上がります。そのためには、多様な食材をまんべんなく摂りましょう。 免疫力を上げる食材には… 肉 魚 納豆 大豆製品 卵 トマト キャベツ
-
たんぱく質とは?
たんぱく質は、私たちの体のパーツ(筋肉、内臓、骨、血液、神経など)の材料であり、栄養や酸素の運搬、神経伝達、免疫機能、成長促進、匂いや味を感じるなど さまざ
-
早食いになっていませんか?
ゆっくり食べることは・・・ ① 肥満予防 ② 糖尿病予防 ③ 虫歯・歯周病予防(唾液分泌増) ④ 消化吸収促進 ⑤ 認知症予防 につながります。 ぜひ意識し
-
夏の不調を癒しましょう!!
夏の2大不調には食欲不振と体の冷えがあげられます。そこでお勧めなのがスパイスです。 スパイス(香辛料)にはターメリックやクミン、シナモン、唐辛子など、現在で
-
お酢で健康になりましょう!!
酸っぱさと様々な健康効果の鍵を握っているのが、お酢の中の酢酸です。 酢の健康効果には、 ① 内臓脂肪減少 ② 血圧降下 ③ 血糖値上昇の抑制 ④ 疲労回復
- 1
- 2