栄養室ブログの一覧

  1. 10月13日は「さつまいもの日」

    10月13日は「さつまいもの日」です。 この日は1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって制定されました。 日付の由来はさつまいもの旬が10月であ

  2. 「ナトカリ」で高血圧対策!血圧が高い方必見!

    昨年10月に日本高血圧学会はナトカリ比の目標値を初めて発表。腎臓病などの持病がない、健康な人の実現可能な目標値を「4未満」と定めました。 このナトカリ比とは

  3. 筋力UPに効果的!?サルコペニア予防で朝タンパク質のメリット

    加齢により筋肉が減少する「サルコペニア」という言葉を聞いたことがありますか? サルコペニア予防には食事と運動がとても大切です。中でも食事では十分なたんぱく質

  4. 本当は怖いオーラルフレイル

    ~口まわりの衰えから寝たきりへ!?~ 80歳で20本の歯を目指す運動は有名ですが、口の健康は歯の数だけではありません。 オーラルフレイルとは、口まわりの衰え

  5. 七夕行事食

    ささの葉さ~らさら のきばにゆ~れ~る~ ということで当院の栄養課では7月7日の昼食に七夕の行事食を提供しましたのでご紹介します。 お品書き 巻き寿司 七夕

  6. 貧血対策お勧めレシピ

    貧血対策にお勧めの一品をご紹介します。 食欲のない時にもスパイスの効いたカレー味のレバー召し上がってみませんか。 子供さんにも美味しく食べていただけると思い

  7. 快眠できていますか?

    皆様はしっかりと睡眠とれていますか? 快眠(質の良い睡眠)につながる栄養素は主に3つあります。 ①トリプトファン②グリシン③GABA(ギャバ)です。 &nb

  8. ウェルシュ菌食中毒予防について

    食中毒の85%を占める細菌性食中毒は、夏場に増加します。 ノロウイルスやカンピロバクターに次いで患者数が多い食中毒は、細菌性の「ウェルシュ菌」による食中毒で

  9. 花粉症大丈夫ですか?

    陽が長くなり、春はもうすぐそこに来ています。 この時期から花粉症に悩まされる方も多いと思います。 原因として体の酸化反応を進める活性酸素がアレルギー反応や炎

  10. 幸福寿命を延ばすために食物繊維を!!

    幸福寿命とは? 寿命には、平均寿命や健康寿命の他に幸福寿命もあるとのこと。 (慶応義塾大学医学部教授伊藤氏より) 幸せと思うこと自体が長生きの秘訣。 自分自

月別アーカイブ

年別アーカイブ