もうすぐ七夕飾りを作り始める頃ですね

梅雨の後は・・・

遅い梅雨に入りましたね。じめじめした不快な天気が続きます。でも、暦はもうすぐ7月。「たなばた」の季節がやってきますね。

七夕

七夕は五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれていました。 「たなばた」と呼ばれるようになったのは、祖先の霊を祀るため機織りをして、織り上がった布を祖先の霊に捧げる行事があり、この時に先祖に捧げる布を織る女性の事を「棚機つ女(たなばたつめ)」(「つ」は「の」の意味)と呼んだ事が「たなばた」と呼ばれる由来ではないかと書かれていました。

よくに知られている七夕の物語といえば、織姫と彦星の星物語ですね。「天帝の娘、織女(しょくじょ)と牛飼いの牽牛は、一生懸命働いていましたが、結婚してから二人共仕事を怠るようになりました。怒った天帝は、織女を牽牛から引き離し、追放してしまったのです。悲しみにくれた織女を見かねた天帝が念い1度7月7日だけ逢う事を許しました。」

七夕が全国に広まっていったのは、最近のことです。江戸時代の寺子屋の影響や、幕府が五節句を制定したこともあり、それから七夕まつりが全国へ広まっていったようです。七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸をたらすものでしたが、現在では色々な飾りができ、吹き流しや短冊を飾るようになりました。

さて、今年はどんな願い事を書いてかざりましょうか。

月別アーカイブ

年別アーカイブ